2020年2月29日土曜日

第15回つくオフ開催告知

つくポケ最大級のイベントがパワーアップしてやってきました!!

第15回つくオフ開催です!!

今回からカードゲーム部門が開催されます!ビデオゲーム部門と日程を分けての2日間開催となります!

2月26日追記
第15回つくオフはコロナウイルスの拡大感染の影響を受けて安全確保のため中止となりました。直前の連絡となってしまい申し訳ありません。

日程:カードゲーム部門 2月29日(土)
   ビデオゲーム部門  3月1日(日)

場所: 筑波大学第3エリア

対戦ルール:
 カードゲーム部門
・スタンダードレギュレーション 
 ビデオゲーム部門
・全国シングル
・WCS2020(BO3)



カードゲーム部門

 対戦方式

予選:スイスドロー形式(人数に応じて最大6戦)
決勝:BO1トーナメント

※対戦数に関しては参加人時間との兼ね合いで調整していく予定です

ビデオゲーム部門では今回も2つのルールを同時開催!

    •  対戦方式
    シングル:
    予選:BO1ブロックリーグ
    決勝:BO1トーナメント          
    WCSダブル:
    予選:BO1ブロックリーグ
    決勝:BO3トーナメント

    ※WCS予選のルール対戦方式に関しては参加人時間との兼ね合いで調整していく予定です

    • 参加費 : 500円 (見学者は無料)
    • カードゲーム部門へプレイヤーとして参加なされた場合はビデオゲーム部門の参加費はお支払いいただく必要はありません(両日参加が確認できた場合に限る)※事前の申し込みが必要である点にご注意ください
    • 定員 :
      カードゲーム部門
        64人,見学10人

        ビデオゲーム部門
          シングル32人, ダブル32人, 見学10人
         ※人数次第で枠を拡張します
      • 二次会費用 : 2000円(定員60名)
      • 二次会は両日行います
      • 両部門とも成績上位者には賞品を用意する予定です

      参加募集記事は1月下に掲載する予定です
      それまでしばらくお待ちください~
      1月28日追記
      ビデオゲーム部門参加募集記事はこちら
      カードゲーム部門参加募集記事はこちら

      2020年2月19日水曜日

      ポケカ特殊レギュ部内戦「ぼんぐり杯」結果


      初投稿です。あ4(あし)です。
      つくポケでは現在毎月ポケカスタンダードレギュレーションの部内戦を行っていますが、それとは別に年に1,2回WCSやエクストラ等の特殊なレギュレーションで部内戦を行うことがあります。先日もわたしが思い付きで企画した特殊レギュ「ぼんぐり杯」を行いました。結構盛り上がったので、記録に残さず風化させてしまうのももったいないと思い、こうして記事にまとめることとしました。
      ルールは以下のようになります

      要はボールに限り全部解禁されるスタンダードレギュレーションです。昨今の環境デッキである三神ザシアンやピカゼクやミュウミュウを見て
      ・つええデッキはタッグコールなり電磁レーダーなりミストレなりボールが豊富なデッキ
      →ボールさえ多彩だったらいろいろなデッキが勝てるのでは?
      という目論見の元このルールを考えました。
      計8人のサークル員が参加し、結果は以下のようになりました。
      優勝 エアーマン 「三神ザシアン」      
      デッキ賞(参加者全員による投票) tenten「ゴルーグ」



      結論から言うと、私の目論見は見事に外れて三神ザシアンが優勝しました。よくよく考えたらTier1デッキもネストボールなどで強化されているので負けるわけがなかったですね。おわり。









      と〆てもよいのですが、皆いろいろなデッキを考えてくれたので、ここからは参加者8人が組んできたデッキを私の主観バリバリコメントとともに上位から紹介していきます。


      1位.エアーマン「三神ザシアン」
      まずは3-0全勝で優勝した三神ザシアン。特徴的なカードはタルップル。このレギュ特有の豊富なボールによりアクセスが容易で、裏を適当に2,3回倒せば勝つことができる三神ザシアンと相性が良いです。たね主体のデッキですがクイックボールではなくハイパーボールになっているのもこれに触るためでしょう。
      デデンネ博士ブンブンで進化先が落ちるのを考慮して、通常レギュの三神ザシアンでは珍しいふつうのつりざおが入っているのもポイント

      2位.あ4(あし)「ドラパルト」
      ここからは2-1。
      私が使ったドラパルトです。このゲームをやるにあたって「多彩なボールを利用して立ちやすくなった進化非エクデッキ」が使いたいと考えてこれに行きつきました。すりぬけの結果は3試合合計で1表6裏でした。
      ボールでたくさん展開するレギュなため、エリカのおもてなしが強いと考え採用。実際強かったです。
      ゲンミミは完全に不純物でした。マリィともトキワとも相性が悪くて泣きました。
      3位.ちとせあめ「ロストマーチ」
      ツインエネルギーとターフスタジアムの登場で一躍有名になったロストマーチ。
      このレギュにおけるロストマーチはレベルボールからワタッコライン、モンメン、ネイティ、ケララッパに触ることができるため、かなり展開しやすいです。
      ジュペッタを利用して三神等のTAGを2回倒すプランも強力。
      初手で事故った相手に対しては後1ロストマーチ80でゲームを終わらせてました。

      4位.tenten「ゴルーグ」
      サポート据え置きでボールだけ強くなったなら、ボールのみで展開するデッキを組めばよいのでは?といわんばかりのゴルーグ。
      多彩なボールが目を引きますが、中でも強烈なのはリピートボール。ゼブライカに触るためのボールらしく、ついでにゴルーグや進化前にも触れるのが強いとの事でした。
      ボールが強いレギュにおいてボールのみで展開するデッキというコンセプトがすばらしく、参加者投票の結果デッキ賞を獲得しました。
      5位.Laelnoah「チラチーノLO」
      ここからは1-2
      ボールが増える→グッズが増える→いかものぐいが刺さる という他の参加者とは一線を画したアプローチのデッキ。いかものぐいを連打して山を削り、ついでにキャッチャー類も落として人形ジュジュハチを押し付けるタイプのLOです
      「ネストボールをクイックボールの代わりとして使った時一番強くなるのは、手札を気安くトラッシュしたくないチラチーノLOである@Laelnoah」だそうです。
      デッキの完成度は非常に高いのですが、三神にわからせられたり後1ワンキルに屈したりしてました

      6位.鏡花「インテレオンインテレオン」
      クラッシュハンマー、フリーザーに加えてエール団のしたっぱ、ワンダーラビリンスまで入ったエネ割り特化のインテレオン。
      水タイプはダイブボールで触れることができるため、このレギュにおいてかなり強力です。
      うらこうさくの存在によってあらゆるピン指しを正当化してました。
      レヒレはなんで入ってるのかよくわからないし、本人もなんで入れたのかよくわからないって言ってました
      7位.てんしんどん「無限ギルガルド」
      「ボールが増えるなら、グッズをたくさん使うと強いデッキが強い」というコンセプトをひしひしと感じるギルガルド。
      特性「くちないつるぎ」で何度も何度も復活しながらボールの多用によってがれきスラッシュの打点をあげていくデッキです。
      ヘビーボールがギルガルドライン全部に対応しているのがおしゃれですね。
      ボールの種類数に目を向けると、ゴルーグと並んで最多の7種類だったりします
      8位.ぼんじは「どうぐおとし」
      辛くも0-3全敗を喫したどうぐおとし。
      レベルボールでニダンギルラインとジラーチに触れます。
      いろいろと思うところはありますが、一番の敗因は非V・GXデッキなのにふつうのつりざおが入ってないことだと思います。本人曰く「存在を忘れてた」とのこと。
      ザシアンのふとうのつるぎで鋼エネをつけながらブレイブキャリバー打ってたらしいので、もしかしたらスピードザシアンなのかもしれません。


      以上です。特殊レギュの何がよいって、自分でデッキを組む力や環境を考察する力が鍛えられるところですね。皆さまもこれに限らず様々な特殊レギュを考えたりやったりしてみてください。
      #デュアルポケカ もよろしくね

      P.S.つくオフもよろしくお願いいたします。参加申請期限は2/23まで

      2020年1月25日土曜日

      第15回つくオフ ビデオゲーム部門参加募集

      第15回つくオフ ビデオゲーム部門参加募集


      今回のつくオフはカードゲーム部門も加えて2日間行います!!こちらはビデオゲーム部門の募集記事になります。カードゲーム部門の参加募集記事はこちら

      概要:


      日時:    2020年3月1日(日)
      場所:    筑波大学 - 第三エリア 3B405教室 *変更がありました
      ルール:   8世代ダブル / 8世代シングル 
      方式:    ダブル・シングル
             予選:ブロックリーグ
             決勝:トーナメント     
      参加費:   500円 (見学者無料)
      定員:    ダブル32人、シングル32人、見学10人 ※人数次第で枠を拡張

      二次会費用: 2000円(定員60名)

      成績上位者には賞品を用意する予定



      大会の流れ:

      ・予選は数グループに分かれて総当たりで試合を行い各グループ上位者は決勝トーナメントへと進出する
      ・対戦で使用するポケモンはバトルボックスに入れ、全試合が終了するまで固定すること
      ・順位決定方法はGoogleスプレッドシートを使用して計算をし以下の順に従う

      【1】自らの勝ち点
      【2】自分が勝った人の勝利数の合計
      【3】直接対決の結果
      【4】じゃんけん

      ・時間などの都合により行われなかった予選試合については両者負けとして扱う
      ・ただし参加者の過度な遅刻により起きた未消化試合は遅刻者の不戦敗として扱う
      ・受付時にパーティを記入するエントリーシートを配布、その後予選開始前に回収する
      ・決勝戦及び三位決定戦の試合は放送予定
      ・予選試合の未消化はトラブルの原因となります。参加者本人と円滑な運営のために
       決勝トーナメント開始時刻までに順位を確定するようにお願いいたします。

      注意点:

      ダブルバトル:
      今回のつくオフではダブルバトル決勝トーナメントのみBO3を用いた対戦形式にします。
      公式のルールに従い、1ゲームの持ち時間は10分、3ゲームの合計対戦時間を50分とします。対戦が長引いた場合、対戦時間が45分を超えた時点でスタッフをお呼びください。50分を超えた時点からサドンデスを用いた方法でジャッジに移ります。


      レギュレーション:

      ・シングルバトル
      ランクバトル シリーズ2に準拠 (詳細はこちら

      ・ダブルバトル
      ランクバトル シリーズ2に準拠 (詳細はこちら

      *対戦時間が20分に変更されました。

      参加可能なキョダイマックスポケモンは共に、リザードン、バタフリー、ピカチュウ、ニャース、イーブイ、カビゴン、アーマーガア、カジリガメ、サダイジャ、マルヤクデとなります。

      Pokemon HOMEを通じて連れてこられたポケモンは使用できませんのでご注意ください。

      新シリーズのルールが発表された場合、時期によりレギュレーションが変更される場合がございます。その際はTwitter公式アカウント @298_poke より告知します。

      禁止事項:

      ・非正規ソフト、非正規機器の使用

      ・改造ツールが使用されたソフトの使用
      ・道具およびポケモンの重複
      ・通常プレイで覚えられない技を覚えさせたポケモンの使用
      ・2020年3月1日時点で出現が確認されていない隠れ特性のポケモン・道具の使用
      ・各対戦においてポケモンの個体・技・持ち物・技の並び順の変更、及び道具の使用(特性カプセルなど)
      ・対戦中にインターネット・ダメージ計算アプリ等の対戦補助ツールを使用すること
      ・対戦相手に対する誹謗中傷など、不快感を与える言動、行動
      ・第三者へのアドバイス、試合相手のパーティの過度な情報晒し等の行為


      日程(予定):

      9:45〜 受付開始  
         
      10:30〜 挨拶、ルール説明等      

      10:45〜 予選開始

      (昼食は適宜お願いします)

      14:30〜 決勝トーナメント開始
            
      18:30〜 閉会式、表彰、片付け、解散

      19:00〜 二次会


      会場までの行き方:

      http://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba_access.html
      ↑を参考にどうぞ


      その他:

      ・当日、会場入口にて参加登録をします。その際参加費を支払ってください。
      ・バトル前にエントリーシートにパーティポケモン・トレーナー名の記入をお願いします。エントリーシートは後ほど回収します。
      ・シングル、ダブルは同時進行のため、参加できるルールはどちらか一方のみです。
      ・小学生は保護者の同伴が必要です、保護者の方もその旨を記載し参加申請を行ってください (保護者の方は見学、参戦、どちらでも結構です)。
      ・電源が少ないので各自フル充電の上、予備のバッテリーを持ってくる等お願いします。

      ・昼食は各自でとっていただく形になります。近くにコンビニや弁当屋がありますが、少し遠いので昼食持参を推奨します。
      ・大学構内での飲酒喫煙は禁止です。
      ・トラブルが起きた場合は運営の判断で退場してもらう場合があります。


      参加登録について:


      ・参加登録期間は1/25~2/23です。

      ・参加登録期間外での申請は受け付けられません。
      ・登録内容の変更はこの記事のコメント欄またはTwitterアカウント(@298_poke)にて受け付けます。
      ・正当な理由のない参加キャンセルは当日の3日前までとさせていただきます。


      参加希望者は以下のフォームに入力して送信ボタンを押すことで参加登録されます。
      ここをクリックすると参加者が見れます。
      参加者反映には時間がかかりますのでご注意ください。

      第15回つくオフ カードゲーム部門参加募集

      第15回つくオフ カードゲーム部門参加募集

      今回のつくオフはカードゲーム部門も加えて2日間行います!!こちらはカードゲーム部門の募集記事になります。ビデオゲーム部門の参加募集記事はこちら

      概要:


      日時:    2020年2月29日(土)
      場所:    筑波大学 - 第三エリア 3B405教室 *変更がありました
      ルール:   スタンダードレギュレーション   
      方式:    予選:スイスドロー形式(人数に応じて最大6戦)
             決勝:トーナメント
      参加費:   500円 (見学者無料)
      定員:    64人(見学10人)
      二次会費用: 2000円(定員60名)

      成績上位者には賞品を用意する予定



      大会の流れ:
      ・予選は1試合1ゲーム先取によるスイスドロー形式で最大6回試合を行い上位8名が決勝トーナメントへと進出する
      ・一試合の制限時間は25分。時間切れの場合は後攻プレイヤーの番まで行う。
      →予選においてはその時点で決着がつかない場合、サイド差によらず両者敗北とする
      →決勝トーナメントにおいては時間切れの場合、以下により勝敗を決定。
      条件① どちらかのサイド残り枚数が2枚以下⇒サイドの残り枚数が少ない方の「勝ち」。サイドの残り枚数が同じ⇒延長戦となり、勝利条件を満たす、もしくはサイド枚数がより少なくなった方の「勝ち」。
      条件② お互いのサイド残り枚数が3枚以上⇒延長戦となり、勝利条件を満たす、もしくはサイド枚数が2枚以下になった方の「勝ち」。

      引き分けとなった場合、サイド1枚でサドンデス。

      ・順位決定方法はGoogleスプレッドシートを使用して計算をし以下の順に従う

      【1】自分の勝ち点
      【2】自分が勝った人の勝利数の合計
      【3】直接対決の結果
      【4】じゃんけん

      ルール:
      ・使用可能カードはスタンダードレギュレーションに準ずる(Bマーク~2020年2月29日時点での使用可能カードまで)
      2月18日修正
      ・使用可能カードはスタンダードレギュレーション+反逆クラッシュに封入予定のカードとする
      封入予定のカードとは
       ・トレーナーズウェブサイト
       ・ポケモンカード公式youtubeチャンネル
      で2/28までに発表済みのカードと定義する
      2月21日追記
      ・Vスペシャルセット反逆クラッシュに収録予定の「ストリンダーV」(ローなすがた)と反逆クラッシュボックス購入特典の「ダイオウドウV」に関しては反逆クラッシュに封入予定のカードではありませんが使用可能とします

      ・プロキシは日本語版の公式イラストのカラーコピーに限り使用可能とする。スリーブからはみ出さないようにすること
      デッキレシピの提出あり。参加申請者は当日記入済みのデッキシートを持ってくるか、以下のアドレスまでデッキレシピのコードを画像と合わせて送信すること。当日は参加者の一部を対象にデッキチェックを行う可能性があります



      ・上位入賞者とそのデッキレシピ及び全選手のデッキタイプは、後日公開予定
      ・決勝トーナメントの試合は一部放送予定

      持ち物:
      筆記用具
      デッキ
      デッキシート(メールで事前に提出する方は不要)
      ダメージカウンター
      コイン
      GXマーカー


      禁止事項:

      ・ルールで許可されていないカードの使用
      ・対戦中に電子機器を使用すること(計時機能のみを持つ時計の使用は可)
      ・対戦相手に対する誹謗中傷など、不快感を与える言動、行動
      ・試合中に第三者からアドバイスを与える行為
      ・意図的な遅延行為
      ・その他、スタッフが不適当と判断した行為


      日程(予定):

      9:45〜 受付開始  
         
      10:30〜 挨拶、ルール説明等      

      10:45〜 予選一回戦開始

      11:30〜 予選二回戦開始

      12:00〜 昼休憩

      13:00〜 予選三回戦開始

      13:45〜 予選四回戦開始

      14:30〜 予選五回戦開始

      15:15〜 予選六回戦開始

      16:00〜 決勝トーナメント一回戦開始

      16:40〜 決勝トーナメントニ回戦開始

      17:20〜 決勝戦開始 

      18:30〜 閉会式、表彰、片付け、解散

      19:00〜 二次会


      ・当日の進行状況により各時間は前後する場合があります
      ・予選は全勝者が一人になるまで行います。そのため、参加者の人数やマッチングによって試合数が変更になる場合があります

      会場までの行き方:
      ↑を参考にどうぞ


      その他:

      ・当日、会場入口にて参加登録をします。その際参加費を支払ってください。
      ・デッキシートの提出を忘れずにお願いします。当日提出する場合は受付で記入すると時間がかかるため、あらかじめ記入しておくことをおすすめします。
      ・小学生は保護者の同伴が必要です、保護者の方もその旨を記載し参加申請を行ってください (保護者の方は見学、参戦、どちらでも結構です)。
      ・昼食は各自でとっていただく形になります。近くにコンビニや弁当屋がありますが、少し遠いので昼食持参を推奨します(学食は一部開いてます)。
      ・会場での飲酒喫煙は禁止です。
      ・トラブルが起きた場合は運営の判断で退場してもらう場合があります。


      参加登録について:

      ・参加登録期間は1/25~2/23です。
      ・参加登録期間外での申請は受け付けられません。
      ・登録内容の変更はこの記事のコメント欄またはTwitterアカウント(@298_poke)にて受け付けます。
      ・正当な理由のない参加キャンセルは当日の3日前までとさせていただきます。

      参加希望者は以下のフォームに入力して送信ボタンを押すことで参加登録されます。
      ここをクリックすると参加者が見れます。
      参加者反映には時間がかかりますのでご注意ください。